精神障害者保険福祉手帳の初めての更新で3級から2級に等級が上がった理由
発達障害嫁は、2018年8月に精神障害者保険福祉手帳(いわゆる障害者手帳)の3級を取りました。
そして、先日、初めての更新申請をしました。先日、役所から「手帳ができたから取りに来て」と連絡があり、昨日、役所にとりに行きました。
等級が3級から2級に上がってる!
嫁と手帳を受け取ってみてびっくり。なんと、等級が上がっていました。
発達障害嫁の障害等級が上がったわ(^_^;) pic.twitter.com/cfXAPQAT1L
— 宇多パパ@東大卒アスペ嫁と定型夫と令和元年♀のブログ (@tugasdwife) July 29, 2020
驚いたので、思わずTwitterしちゃいました。
障害等級と障害の程度
ちなみに、障害等級と障害の程度は、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令」に基づき、次のように規定されています。
障害等級 | 精神障害の状態 |
---|---|
一級 | 日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの |
二級 | 日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの |
三級 | 日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの |
分かるような分からないような感じですが、いずれにせよ、3級から2級に等級が上がったということは、

と判断されたことになるのだと思います。
・・・と言われても、具体的に何が変わったと言うのは、本人とその配偶者たる私から見ても、良く分からないと言うのが率直なところですが・・・
少し冷静になって、

私たちの生活は、この2年でどのように変わったのか。」
を考えていきたいと思いました。
障害者手帳2級を取りたい!と言う方の参考になるかも知れませんので、ご紹介します。
手帳が更新された2年で変わったこと
1.結婚・出産・引越し
本人(と配偶者たる私)としては、一番大きな出来事です。
2018年8月に手帳を取得し、その11月に結婚、翌2019年7月に出産、その前後で(建て替え等もあり)3回の引越しと・・・生活も激変しました。
が、これって、等級の変更には関係ない話、ですよね、きっと。
2.向精神薬が増えた
精神科にかかって変化があったことと言うと、向精神薬は増えました。
手帳を取得した当時は、特に入眠に障害があったため、マイスリー(ゾルピデム)を飲んでいました。
それから妊娠~出産までは(催奇形性が疑われるため)マイスリーは控えていました。
ちなみに、授乳(母乳)期間はマイスリーは処方されていましたが、マイスリーを飲んでから8時間は授乳しないように、という病院からの注意を守って飲んでいました。
それからしばらく、重い産後欝などもなく、なんとか過ごしていたのですが、しばらくして身内に不幸があり、そのあたりからメンタルがダウンしてきました。
そこで、リーゼ(クロチアゼパム)をパニック時に頓服として飲むことになったのですが、今は定期薬としてリーゼを飲むように言われています。
夫の私から見ると、リーゼを飲むことで日常生活もだいぶ安定していますし、マイスリーで入眠も以前よりは良くなったと思っていますが、2年前からすると薬の量が増えているのは事実かと思います。
ちなみに、入眠については、今でも嫁は一人で寝ていて、1歳の娘氏は私と二人で寝ています。
-
参考 → アスペ嫁の寝室は別で、私と娘の二人で寝てる(以前の記事)
3.所得がなくなった
3つ目の理由は、所得がなくなったこと、です。
と言っても、手帳を取得したきっかけは、
- ブラック企業を辞めた。
- 再就職を目指すも100社超お祈りされる。
- 他に問題があると考え、就労移行支援事務所の説明会に行く。
- 障害者手帳を取得しようと考える。
という流れでしたので、当時から無職でした。
それでも、
- 前年度収入はそこそこあった。
- 就労移行支援事務所に行くくらいには就労意欲があった。
などから、仕事して自立してという、いわゆる「社会生活」をできるものだと、考えていました。
今、主婦としての社会生活は送っていますが、収入はなく、子供が独り立ちしたとして、社会復帰というか、再就職できるか、と言われると、自信がありません。
障害者手帳の要件でも、社会生活については記述があるので、そういったことも勘案されたのかなぁ、と考えました。
障害者手帳3級と2級の違い、メリットは?
Twitterでもリプされたのですが、障害者手帳3級と2級の違いですが、ざっくり見る限り、税制、交通運賃、各種施設の利用について、3級と2級で「コレ!」と言ったメリットは感じられませんでした。
ただ、思うところがあるので、障害年金については申請することにします。
手続きは進めつつあるところですが、経過はまた、後日。別の記事でご紹介します!
←ちょっと参考になった、楽しかった、と思えたら、クリックいただけると幸いです。
|
|