東大生を育てる家庭環境にとって、テレビは害悪か
宇多ママです。
ママ垢界隈では、子供にどれくらいテレビを見せるか、というのが話題に上ることがあります。
また、東大生にするための子供の育て方として、子供の頃、テレビを見せなかったとか、そういった話も聞きます。
もちろん、子供にテレビを見せるとか見せないとかは親御さんの方針次第ですが、それで話が終わってしまうので、今日は私の子供時代の話をしようと思います。
幼少期は、「おかあさんといっしょ」や「英語であそぼ」を見ていた
幼少期の記憶を辿りつつ、Wikipediaで確認すると、「おかあさんといっしょ」を2歳頃見ていたことを思い出しました。
どうやら、私の永久記憶は2歳の頃からあるようです。
あと、「英語であそぼ」なども見ていた記憶があります。
苦手だった「歯みがき上手かな」
ただ、おかあさんといっしょの「歯みがき上手かな」というコーナーは大嫌いでした。他人の泡のついた口内(歯茎)なんて見せられても気持ち悪いので、吐き気がして見ていられず、チャンネルを変えるかテレビを消すかしていました。ちなみに、今でも歯磨き自体苦手です。奥歯を磨くと吐き気をもよおす事があります。
(宇多パパ追記:たぶん、自分が苦手な歯みがきを見ることで、苦手な気分を思い出す、共感性だと思います。)
幼稚園時代は、恐竜アニメとかを見ていた
「天才てれびくん」内の恐竜アニメ「恐竜惑星」(参考→Wikipedia)にハマって、恐竜図鑑を延々と見続けている、テレビについては、よくいる幼稚園男子のような子供でした。
セーラームーンはR(1993-)から見始めました。無印時代、敵が溶けながら死んでいくのが怖くて見られなかった記憶があります。セーラームーンがきっかけで月刊の「なかよし」を毎月購読して、平仮名片仮名、簡単な漢字を覚えたみたいです。
あと、「ダイの大冒険」を見て、それがきっかけで「週刊少年ジャンプ」(叔父が読んでた)を1〜2月遅れで読んで…以下略
ですので、アニメをきっかけに好奇心が刺激されて文字を覚えたり名前(恐竜とか)を覚えていった気がします。
あと、普通にクレヨンしんちゃんとかジャングルの王者ターちゃんとか、お下劣系は大好きでした。
小学生の頃、好きだったテレビ番組は動物系や推理アニメ
「どうぶつ奇想天外!」(参考→Wikipedia)が好きでした。動物図鑑と併せて、動物を延々と見ていられるような子供でした。
一方で、実際の動物園は臭いが苦手で、見ているだけで気持ち悪くなりながらも大好きだったようです。
あと、名探偵コナン、金田一少年の事件簿とかの推理アニメは大好きでした。
金田一少年の事件簿で血液型の遺伝の話し(メンデルの法則)を学び、推理小説に興味が出てシャーロックホームズを読むようになったり、いろいろなことを推理アニメから学んだ気がします。
小5くらいからチャンネル選択権が無くなる
妹が出来る(小5)くらいから、チャンネル選択権が無くなりました。
以降、父と妹しかチャンネルを選ぶことはできず、ドラマなどを「誰かが見ていたら見る」くらいでしか、私はテレビを見ることがなくなりました。
例外は「ドラゴン桜」と、大学を卒業してから、フリーター時代の夜中のTVくらいです。
発達障害の特性からか、恋愛モノへの興味は皆無
ちなみに、少女マンガは「なかよし」でレイアースやCCサクラとかは読んでいましたが、特に恋愛モノは全く興味が湧かず、見ませんでした。
これはたぶん、発達障害の特性だと思いますが、恋愛モノが苦手なことは、大学受験などでも苦労することになりました。
- (参考→発達障害女性は恋愛感情が希薄とされることに対する私の持論:過去の記事)
結論:テレビは多くのことを知ることができ、また、興味のきっかけになる
これまで、私の幼少時~小学生時代とテレビの話をざっくり紹介しましたが、私はテレビをきっかけにいろいろなことを知ることができたと思いますし、また、興味を持つきっかけになったと思います。
テレビだけに執着することは良いことではないかも知れませんが、テレビをほどよく見ることは、私は悪くないと思います。
今の生活はテレビ(地上波)がありません
ちなみに、今の生活は、宇多パパがテレビに興味がないこともあり、テレビがありません。
プロジェクターとパソコン、ネット環境にAmazon Primeはありますが、地上波が映らない状態です。
特に不便は感じていませんし、好きな番組を好きなタイミングで見られるので、むしろ充実しています。
テレビがないことと1歳の娘への影響・教育
今、娘氏は1歳。娘氏には、youtubeで幼児番組を見せたり(参考→発達障害母子にもオススメ!赤ちゃん番組「シナぷしゅ」にハマってます!:過去の記事)、(夫の好きな)アイドルマスターシンデレラガールズ(!?)を見たりしています。(音楽に合わせてリズムを取ったりしています)
もっと大きくなって、保育園とかでテレビの話題とか出るかも知れませんが、そのときはまた、娘氏とテレビの付き合い方を考えないといけないのかなとか、考えたりしています。
←ちょっと参考になった、楽しかった、と思えたら、クリックいただけると嬉しいです。
|
|