対決!アスペ嫁vsスマートスピーカー

Facebook にシェア
Pocket

スマスピと私

我が家ではスマートスピーカーを使っています。
あの、

    「OK, google、電気つけて」

とか、

    「アレクサ、音楽かけて」

とかいうやつです。

とても便利なんですが、ある日、嫁とスマートスピーカーが対決をしていました。その一幕を紹介します。

スマートスピーカーはとっても便利

まず、スマートスピーカーの便利な使い方を紹介します。と言っても、現状での主な使い方は、

  • 照明
  • ショッピングリスト
  • タイマー
  • アラーム
  • 天気予報
  • 調べもの

などなどです。現在、天然素材の家建築中で、仮住まいのため踏みとどまっていますが、これから機能拡張する予定です。

嫁が使っていて機能を、それぞれ説明します。

使い方1:タイマー、アラーム

何かに集中すると他のことが見えなくなってしまう特性のため、例えば鍋に火をかけてちょっと他のことをしたい時とかは、アラームやタイマーをかけておきます。スマホをイジるよりも手早くお願いでき、

    嫁ニコニコ「スマスピ(掛け声です)、タイマー10分」

    スマスピ「タイマー10分ですね?スタート」

などと、都度、コールバックもしてくれるので安心です。

使い方2:天気予報、調べもの

気になったことがあるとすぐに知りたくなる特性があるらしい嫁。何かあるとすぐにスマートスピーカーに問いかけます。

    嫁ニコニコ「スマスピ、タンドールについて教えて」

    スマスピ「Wikipediaからの情報です。タンドールとは………」

まぁ、Wikipediaの要約だけでは満足できず、結局スマホで調べるんですけどね(;・∀・)
天気予報は、お出かけするときや、洗濯をいつするか考えるときとかに使います。便利です。

使い方3:照明

言わずと知れた照明です。壁の照明スイッチには触らなくなります。手を使うことなく声一つで、離れた部屋の照明を変えられる他、調光に対応する機種であれば、

    私スマスピ「明るさを30%にして」
    「明るさを1%にして」←常夜灯
    「明かりを白色にして」

と言ったお願いも聞いてくれて便利です。

使い方4:ショッピングリスト

ある意味一番使っている機能かもしれません。

    私ニコニコ(あ、醤油が切れた。)
    「スマスピ、醤油をショッピングリストに追加して。」

と声をかけておいてから、あとでスマホからリストを確認しながら買い物ができます。嫁と私、どちらのスマホからでも追加や確認ができるので、ある日、仕事をしてる時にリストに入れておいたものを、帰宅したら嫁が買っておいてくれた時は、嫁の進化に感動しました!あ、進化したのはスマートスピーカーか(;・∀・)
これは、忘れっぽい、不注意優勢のアスペ嫁には必須と言っても良い機能です!でも、リストを見ること自体を忘れたり、買ったものをリストから削除せずに2度買ったりするから、そこは私がフォローします(;・∀・)
でも、でも!本当に便利なんですよ!

スマートスピーカーと対応機器は複数あると便利

スマートスピーカーには使い手のお願いを聞くためのマイクが付いています。例えばリビングに置いてリビングだけで使うのなら良いのですが、お風呂上がりにふと明日の天気が知りたくなった時など、離れたところから、「明日の天気はー???」と聞いても聞き取ってくれません。
そのため、スマートスピーカーは使いたい場所に適宜置くため、家全体では複数台置くことになります。

仮住まいでのスマートスピーカーと対応機器の構成

照明などもスマートスピーカー対応を買うか、リモコンの出す赤外線を代替してくれるようないわゆるスマートリモコンを使う必要があります。

仮住まいの我が家では、ざっくり次の構成で使用しています。

場所 スマートスピーカー 照明
リビング
ダイニングキッチン 〇(液晶付)
脱衣スペース

スマートスピーカーを複数台置くと近くのスマートスピーカーが対応してくれる

スマートスピーカーを複数台置いた場合、声が大きく聞こえたところでお願いされたと判断してくれます。例えば、
電気消して
とリビングでお願いするとリビングの照明が消えますし、キッチンでお願いすればキッチンの照明が消えます。当たり前の話で、一見便利そうなんですが、そこに色々事故があります。

対決!嫁vsスマートスピーカー

嫁は夕食を作り終えました。ある意味嫁が一番焦るときです。
嫁は、少し急いでキッチンからリビングに戻りながら、キッチンの照明を消そうとスマートスピーカーにお願いしました。

    嫁汗「スマスピ、電気消して」

    まっくら

リビングの照明が消えました。

リビングのスマートスピーカーが反応してしまったんですね。

    嫁汗汗「スマスピ、リビングの電気つけて」

    スマスピ「すいません、お役に立てそうにありません。」

いや、そこはお役に立とうよ!

たぶん、焦った嫁の声で聞き取れなかったのでしょう。

    嫁汗汗「スマスピー、リビングの電気をつーけーてー」(両手をパタパタ)

    スマスピ「ジャズを再生します。」
    ♪~

夕食に合う素敵な音楽が流れてきました。

いやいやいやいや、違うから。

ここで嫁はノックアウト。スマートスピーカーの圧勝(?)だったようです。

負け嫁

誤動作が頻出するも、スマートスピーカーは便利で楽しい

こんな感じのことが何度かあり、照明を消すときは「リビングの電気をつけて」などのようにお願いをするなど、いろいろ工夫しています。嫁も、出来の悪い相棒ができたようで楽しそうです。

ちょっと便利で時々うまく行かない偶然性も含めて、スマートスピーカーのある生活をこれからも楽しんでいこうと思っています。


以下、広告っぽい何か、です(笑)

興味を持っていただいたら、以下もお読みいただければ。

まずはネット回線

私にとってネットは命綱です。nuro使ってます。安定して、早いです。

スマートスピーカー

google home、Alexaなどがあります。液晶付きのものも便利です。
Alexaは、amazonがアフィ承認してくれないので貼れません。承認してくれたら貼ります(笑)

照明

照明はまだ対応機種が少ない状態です。Wifi内臓の電球やシーリングライトを使う方法が一番オーソドックスですが、Wifi対応の電源タップを噛ませる方法、シーリングのソケットとライトの間にWifiを噛ませる方法等々ありますが、具体的な方法はまた別のエントリで、いつか書きます。

↑の機種は、調光、調色もできてとても便利です。

スマートリモコン

照明とかを操作するもう1つの方法は、赤外線リモコンを使う機器でリモコンをスマートリモコンにする方法です。これであれば、TVもエアコンも扇風機すらも操作ができますが、方法が赤外線のため、光の通り道を考慮しないとうまく行かないこともあります。

メッシュWifiルーター

こんな感じでどんどん機種を増やしていくと、Wifiが足りなくなります(;^_^A
と言うのも、通常のWifiルーターですと接続上限数が10台程度までだから。さらに、複数台のルーターを導入しても特定のルーターに負荷がかかってしまい、導入のメリットが生かせないことが多々あります。

そこで最近人気なのがメッシュWifiルーターです。メッシュは網の目の意味で、複数台のルーターを1つの大きなルーターとして機能してくれるものです。
単体でも高性能な機種が多いのですが、あとで拡張してもそのメリットが最大限生かせますので、

    「これからスマートスピーカーをはじめたい!初めは少しだけど、これからいろいろ拡張していきたいなぁ」

と言った方におススメしたいです!

まずは勉強したい・・・

という方のために、書籍のリンクも貼っておきます。


皆さんのスマートスピーカー生活に幸あれ!


フォローお願いします!

対決!アスペ嫁vsスマートスピーカー” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です