運動発達が遅い娘氏の言語発達は早い件について
娘氏については心配なことを愚痴吐きのように綴っていることも多いですが、たまには娘氏自慢もしてみようかと思います。
娘氏の言語の発達についてです。
娘氏の言語発達はとても早い
以前、絵本『しましまぐるぐる』を復唱する娘氏の動画をアップしたことがありました。
『じゃあじゃあびりびり』を娘氏と一緒に読んでます。
「いぬ」「あかちゃん」「らっぱ」を一緒に読んでくれます。今回は赤ちゃんのページ。
尊い😊発疹出てますが、元気だしお昼寝しちゃったので様子見。 pic.twitter.com/4EtzDNbvDW
— 琥珀ノ卵@1y (@kohakunotamag0) July 31, 2020
これは誕生日頃(2か月くらい前)の動画でしたが、そこから2ヶ月ほど経ち、娘氏の言葉はどんどん進化しています。
喋れる言葉
娘氏の喋れる言葉は以下の通りです。
- パパ
- ママ
- ワンワン
- だっこ
- ありがとう
- はーい
- ボール
- パン
- ないない
- ばあ
- プップー
- ニャンニャン
- これ
- グー
- パー
- はーい
- パンマン(アンパンマン)
思いつくだけで17個ありました。
「ちょうだい」「おやすみ」など、まだ喋れないけど意味がわかる言葉はここには含まれていません。また、復唱しているだけの言葉も含めていません。
ちなみに、一人で、グーパーして遊ぶのが好きです。自分で手をグーパーと交互にやりながらおしゃべりしてます。
言葉が早くて感動された
娘氏、児童館で会った1歳年上の子に「ありがとう」を言って、そのママさんから感激されていました。更には「○○君もありがとう覚えようね!」と熱くなっていました。
「ありがとう」は魔法の言葉みたいです。
「語りかけ育児」に比べても、言語の発達は早い、らしい
『語りかけ育児』によると、1歳7ヶ月辺りの月齢で10〜50語が喋れるそうで、言語の発達においては既に半年程早いようです。
1歳代での半年は凄い大きな差だと思います。
|
連想記憶もできている
娘氏の連想記憶もまた発達してきているようです。
『しましまぐるぐる』の「ふわふわタオル わんわん」から、『じゃあじゃあびりびり』の「いぬ わんわんわん」のページを開けて持ってきたり、娘氏にタオルを渡して「ふわふわタオル」と言うと「わんわん」と返ってきたりします。
|
|
概念理解もできている
『こぐまちゃんとぼーる』(こぐまちゃんえほん第1集)が最近のお気に入り絵本なのですが、そこで覚えたボールというものを理解しているようです。
児童館で1歳年上の子がボールプールのボールを投げたり取ってきたりしていたら「ボール」と言っていました。こぐまちゃんのボールはオレンジでしたが、色が変わっても3次元でもボールというものを理解しているようです。ボールを概念的に理解しているのでしょう。
|
最近のブーム
「ボール」と「これ」が最近の娘氏のブームです。
特に「これ」は指差しとともに使うことが多いです。指示語は汎用性が非常に高い言葉ですから、便利なのでしょう。
昔、第二外国語でドイツ語を履修した時、教授が「das(これ)」と「bitte(英語のpleaseにあたる)」とあとは挨拶さえ覚えておけば旅行でも何とかなると言っていたのを思い出します。
凸凹発達の娘氏
相変わらずいざりばいばかりで立てない・歩けないけど言語発達は平均以上に進んでいる(ように感じる)娘氏。

と心理士に言われたのも、どこ吹く風。
これからも、凸凹発達のド真ん中を歩いていきたいと思います。
←ちょっと参考になった、楽しかった、と思えたら、クリックいただけると執筆意欲がアップします。