手作り味噌を仕込みました(3樽目)

Facebook にシェア
Pocket


ブログの趣旨からずれてすいません。

先日、手作り味噌を仕込みました。

手作り味噌は3樽目

 実は、手作り味噌を仕込むのは3樽目です。
 昨年、1樽仕込んでみて、とても美味しくいただけたので、今年は2樽仕込みました。

味噌作りに必要な材料

 味噌の材料は、

  1. 大豆
  2. 米麹
  3. 塩(できれば天然塩)

の3つだけです。
 そのほかに必要なものとしては、

  1. 種味噌(発酵と熟成を促進してくれます)
  2. 消毒用の焼酎
  3. つぶすもの
  4. 大豆を煮る鍋

などなどになりますが、これらは味噌を仕込む手順を見ながら確認いただければと思います。

これまで仕込んだ味噌のレシピ

 上述のように味噌の材料は極めてシンプルですが、これらの比率を変えることで味がいろいろ変わるみたいです。

 ちなみに、これまでと、今回(3樽目)仕込んだ味噌のレシピは次のとおりになります。

No 仕込年月 大豆(g) 米麹(g) 塩(g) 種味噌
2019年 2月 1800 2000 850 あり(市販品)
2020年 1月 1800 1800 900 あり(1樽目)
2020年 2月 2000 2400 1000 なし

 今回は米麹を多めにして、少し甘みのある味噌を目指しています。

味噌作り

 それでは早速、作っていきます。放置する時間も長いのですが、丸2日はかかる作業ですので、ご利用は計画的に。

その1:材料をそろえる


まずは材料を揃えていきます。樽、塩、大豆、塩麹、ですね。

大豆の分量は、ぴったり2000gとしました。

その2:大豆を綺麗に洗い、18時間ほど水につける


次に大豆を綺麗に洗い、18時間ほど水につけておきます。豆が水を吸いますので、水は多めにします。

その3:大豆を3時間ほど煮る


大豆を3時間ほど煮ます。分量が多いため、鍋が1つでは足りません。うちでは分けて煮ています。
圧力釜があるなら30分ほどで大丈夫らしいです。


煮た後はこんな感じになります。
指でつぶせるくらい柔らかくなったらOKです。

その4:豆をつぶす


これ、スプーンを使って金網で濾すようにして、寿司桶に入れてますが、相当重労働です。
マッシャーを使っても思うようにできません。大き目のビニール袋に入れて、ビンで叩いたり、足で踏んづけたりするのもありですが、豆が残っていると舌触りが悪くなるため、ここの作業は丁寧にやった方がいいです。

つぶした豆をまとめるとこんな感じで結構な分量になります。

ちなみに、大豆の煮汁ですが、豆をつぶすときに混ぜるとつぶしやすいのですが、あんまり推奨されていないみたいです。
あと、煮汁で煮物を作ったり、炊き込みご飯に使ったりすると、いい出汁が出ているのでとっても美味しいです。無駄になるところがありませんね!

その5:塩と米麹を混ぜる


ここまで来たらもう一踏ん張りです。塩を米麹を混ぜ合わせます。

その6:塩と米麹とつぶした豆を混ぜる

写真を撮り忘れました(無)
塩と米麹とつぶした豆を丁寧に混ぜ合わせます。
種味噌があるときはこの工程で全体に混ぜていきます。
混ぜ合わせたものが、耳たぶくらいの硬さになると良いそうです。

その7:塩と米麹と豆を混ぜたものを樽に詰め込む


塩と米麹と豆を混ぜたものを、できるだけ空気が混じらないように、詰めていきます。
よく、こぶし大の団子を作ってから、さらにこれを潰して樽に詰めていくような方法を見受けます。

その8:表面にアルコールを含ませたキッチンペーパーで蓋をする


写真のとおりの感じで、詰めたものの上に焼酎を含ませたキッチンペーパーで軽く蓋をします。

その9:重石をして袋詰めにして完成


重石を乗せ、袋詰めにしたら、とりあえず完成です。
味噌は嫌気性発酵だそうですので、安心して袋詰めしてください。
次に開くのは1年後以降、です。
半年とかをめどに転地返しをするのもありなんだそうですが、私はズボラなためしません(笑)

味噌作りは楽しくて美味しい!

こんな感じで味噌作りは終了です。
はじめて作ったときに、とっても美味しくてはまっちゃいました。
仕込には手間がかかりますが、できてしまえば後は放っておくだけでできてしますので楽ですね。

皆さんも、ぜひ、一度、味噌作り、やってみてくださいね!
今年も、まだ、間に合うと思います!


以下、広告のようなもの、です。

私は、初回は、いわゆる手作り味噌(一式)キット的なものから始めました。
必要な、樽、米麹、塩、大豆が全て揃っています。
重量的にも、容量的にもけっこうあるし、一式そろえて買うのは結構手間なので、まとめて買えるのはとっても便利ですね!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

手作り味噌セット(10Lポリ樽付)
価格:3780円(税込、送料別) (2020/3/1時点)

2樽目からは、大豆だけ、とか、米麹だけ、とか買いました。
自分で気になる大豆とか米麹とか、選んで買えるので、一気に自由度が増して、味噌作りが楽しくなります。

大豆は多目に買って、煮豆とか、ほかの料理にも使うようにしました。
割安ですしね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

味噌用大豆 里のほほえみ(7kg)
価格:3024円(税込、送料別) (2020/3/1時点)

米麹もいろいろ種類があって悩みます。選ぶ楽しみ、とも言えますね。お店によって量が変わるので、事前に必要な量を計算しておいた方が良いです。

ハンドミキサーはあったほうが良いです。
私も今年こそ買おうかな・・・

フォローお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です