天然素材の家を建築中 その14~バルコニー、屋内壁、足場撤去

Facebook にシェア
Pocket

 宇多パパの週1恒例趣味のコーナーである、天然素材の家、建築中リポート、です。
 更新のタイミングは連続してしまいましたが、一週間分の動向をご紹介します。


前回はこちら →

バルコニー造作

まず枠を作ります

 まずは、前回に引き続き、枠作りです。
 前回すでに枠の一部が立っていたかのようですが、仮で立たせて高さとかを見ていたようで、別日に完成させていました。

 こんな感じで支柱と屋根部分を作って、


 枠板を打ち付けていきます。
 よく見ると、枠板一本一本が、傾斜になっていて、水などがついても流れるような形になっています。
 仕事が細かいですねぇ。


 正面の枠板は打ち付け終わりました。見切れている、ゆるキャラは嫁です笑


 続いて、横の枠板も打ち付けられていきます。 


 屋根板の合流地点をアップで撮ってみました。
 屋根板自体、微妙に凸型になっていて、この合流地点は、木組みとは言わないまでも、なんか絶妙にはまっています。すごいです。


 こんな感じで、枠板ができました。外側から見た感じです。


 綺麗ですけど、枠板の左端がガタガタしていますね。


 と思っていたら、最後、きちんと揃えられました。綺麗です。


 続いて、完成した枠板を内側から。


 リビング側から見るとこんな感じです。

次に床としてスノコをつけます


 枠が出来たバルコニーにスノコがつけられました。


 リビングからはバリアフリーでとても使いやすくなっています。


 娘氏を座らせてみました。肌触りはどうかなー。

 ちなみに、バルコニーは、枠、スノコも、ヒノキです。
 造作前に表面が傷まないように加工され、造作後にも1~2度塗ってさらに傷まないように加工されていました。

壁が各種できました

和紙(ピンク)


 前回すでに貼られていた和紙。ピンクに緑の琉球ガラスで、桜餅のイメージなんですけど、写真で分かりますかね?分かりませんよね・・・

エッグパルプ


 これも前回すでに貼られていたエッグパルプで、ロフトです。
 中央の、ゆるキャラは嫁です笑

 ちなみに、嫁は(縦には)小さいです。150cm弱。ロフトの法定高さは140cmですので、それでも天井に頭が付くはずなんですが、写真のとおり、天井まで相当余裕があります。最大高さは2m20cmだったと思います。
 ・・・大丈夫。完成までにはちゃんと天井を張ります。

珪藻土はビス跡をパテで補修

 続いて、珪藻土です。

 前回もありましたが、まず、珪藻土を塗る壁で、下地のボードのビス跡をパテで補修して平たくします。


 あちこち、丁寧に塗られています。

珪藻土の仮塗り


 その後、仮塗りします。この段階ではボードとボードの隙間が見えちゃってます。


 隙間がかなり目立ちますね。このまま2日間ほど放置して乾燥させます。

珪藻土の本塗り


 仮塗りから2日後、本塗りをします。これで綺麗に塗られました。

珪藻土とエッグパルプと和紙


 と言うわけで、大きく、左官の珪藻土と、エッグパルプと和紙が貼られた訳です。上の写真で言うと、中央左側がエッグパルプ、その右手が珪藻土、奥のピンクっぽいのが和紙です。遠くからだと分かりにくいのですが、近づくと珪藻土の質感がしっかり感じられます。
 とても気持ちのいいお部屋です。

階段下収納の壁(シナベニヤ)


 最後に壁の仕上げが終わっていないのが、階段下の納戸です。入り組んだ部屋ですが、職人さんが少しずつ板(シナベニヤ)を貼っていってくれています。


 こちらの面ももうちょっとです。

ウォークインクローゼットの棚


 家具の造作も進んでいます。こちらは、ウォークインクローゼットの棚です。
 壁につけられたレールに、手作りの横板がはめられて棚になります。


 棚の手作り風景はこんな感じ。
 板の裏に金具が取り付けられて完成です。

足場がなくなって外観が見えました

 そしていよいよ!外の足場がはずされ、外観が見えました!

 南西側はこんな感じ。西接道で、西側は1F漆喰で2Fはバルコニーです。南側は1Fは履きだし窓、2Fは少し上のところに引き違い窓が付けられています。


 北西側はこんな感じ。北側は窓が多く、南側(特に2F)の窓は少なめになっているのは、施工業者の社長さんのアドバイスです。

 北側の外壁は元からあったもの(たぶん築40年超)をそのまま生かしていますが、西(接道)側と南側は板塀を設置の予定です。

 竣工まであと3週間ほど。これから電気・上下水道(水洗)・ガスの施工があり、建具が収まれば、いよいよ完了検査、登記、そして、引渡しが待っています!

←自然素材住宅のブログランキングにも登録しています。
 クリックしていただけると執筆意欲がアップします!よろしくお願いします。

フォローお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です