天然素材の家を建築中 その11~床下点検口、ニッチに琉球ガラス
宇多パパの週1恒例趣味のコーナーである、天然素材の家、建築中リポート、です。
前回はこちら →
玄関の天井ができました
玄関の土間側の天井ができました。シナベニヤを張った天井になります。
左手の壁に少し見える2本の金属は、棚の取っ手をひっかけるレールになります。
1F床下点検口(フタは製作中)
納戸に床下点検口ができました。
納戸の床は杉板張りなので、点検口のフタもそれにあわせます。
切り抜いた杉板の取っ手部分にノミで穴を開けて、フタを作っています。
トイレの腰高仕切り壁兼棚
1Fには、トイレ&脱衣所&洗濯機&洗面が1つの部屋になっています。ここは、衛生室と呼んでいます。
トイレの脇には腰高仕切り壁を設けています。
逆側から見ると、棚になっています。ダボ穴が開いているので、これに横板をはめれば棚になります。
衛生室の洗面台
上記、トイレの隣の洗面台です。角に天板をつけ、そこにボウルを埋めるだけのシンプルなものです。
鏡兼棚は、既製品(サンワカンパニー)です。
サンワカンパニーは、安くて、質実剛健と言った感じの、シンプルな家具メーカーです。
浴室の天井と壁はヒノキ板
浴室は、TOTOのハーフユニットバスに壁はヒノキです。壁が張られましたが、戸を閉めると、ヒノキの香りがします。入浴が楽しみです!
階段のニッチに琉球ガラスがはめられました
先日紹介した階段のニッチに琉球ガラスがはめられました。
下から見た感じですが、分かりにくい、ですね。
正面から見た感じです。階段側は少し隙間があるので、ここにちょっとしたものを飾ることができます。
子供部屋側から見るとこんな感じ。部屋が明るくなれば、もうちょっと、緑が強い感じになると思います。
2Fの家具あれこれ
2Fの家具も少しずつできてきました。
こちらは、2Fの洗面。天井は、屋根形状にあわせた勾配になります。
こちらはトイレの棚。入って右手が便器で、左手が棚です。
こちらは、前回、壁が途中だったウォークインクローゼット。
同じく、ウォークインクローゼットです。シナベニヤで綺麗に落ち着いています。
こちらは、ウォークインクローゼット脇の本棚です。横板のレールがまだつけられていませんが、
こんな感じでレールをつけてくれています。
ロフトの手すりができました
ちょっと分かりにくいですが、ロフトの手すりができました。
パノラマ写真を撮ってみたのですが、いまいち分かりにくいですね^^;
次回からはキッチン作業台の工事に入りそうです
最後ですが、家具類で一番の山になりそうな、キッチンの作業台が、ここに出来る予定です。今、現場で刻みをやってました。
←自然素材住宅のブログランキングにも登録しています。
クリックしていただけると執筆意欲がアップします!よろしくお願いします。
“天然素材の家を建築中 その11~床下点検口、ニッチに琉球ガラス” に対して1件のコメントがあります。