離乳食初期:パン粥のトマトジュース風味

Facebook にシェア
Pocket

今日は趣向を変えて、離乳食初期のパン粥を紹介します。
苦手な子供も多いトマトですが、今回のようにすると美味しく食べてくれます。
昆布だしは是非おススメしたいです。赤ちゃんが前のめりで食いついて来ますよー!

材料

分量はすべて適量です。我が家の分量については、手順とともに紹介します。

  • 食パン
  • 昆布
  • 玉ねぎ
  • ニンジン
  • トマトジュース(食塩未使用)
  • 粉ミルク
  • 豚挽き肉 

※ 豚肉は、日本では離乳食初期では推奨されていませんが、我が家では以下の理由で使用しています。

  1. 世界保健機構(WHO)では、鉄分を補うために推奨していること。
  2. 風味が良くなるせいか、赤ちゃんの食いつきがいいこと。
  3. 豆腐、卵黄、白身魚などのほかに、良質なたんぱく質を取る手段が少ないこと。

では、以下、手順を紹介します。

1.昆布だしのパン粥を作る

我が家では、手間をかけないようにするために、昆布だしのパン粥は多めに作って冷凍し、取り分けて使っています。
パン粥は主食で、日によって味を変えることで、赤ちゃんも楽しく食事してくれるようです♪

以下の分量で、6回分になります。


パン粥

行平鍋に以下の材料を入れて煮込みます。

  • 玉ねぎ半分(みじん切り)
  • ニンジン半分(みじん切り)
  • 豚挽き肉(少々)
  • こんぶ(適量)

ニンジンが柔らかくなったら良いと思います。

煮えたら、食パン(6枚切りを2枚)から耳を取り、行平鍋に入れます。
3分程度煮込んだら完成です。
荒熱を取ったらタッパーに入れて冷凍しています。

2.パン粥のほかにトマトジュースと粉ミルクを加えて裏ごしする

食べさせる器に、トマトジュース大匙1と、粉ミルク1杯を入れておきます。


トマトジュースと粉ミルクとパン粥

そうしたら、パン粥を茶漉しで裏ごしします。


パン粥の裏ごし

大き目の茶漉しがあると便利ですね。

茶漉しは面倒かも知れませんが、食材を切るときは大雑把でもできますし、舌触りが滑らかになって、赤ちゃんも喜んで食べてくれるようです。がんばって!

3.かんせい!

あとは、裏ごししたものと、トマトジュース、粉ミルクを混ぜたら完成です!



ね、簡単ですよね。

写真で見ても分かるように、とても滑らかになっています。
トマトの酸味は粉ミルクの甘みで隠れています。大人でも食べられる美味しさです!

ぜひ、お試しください。

おまけ:粉チーズトッピングで大人でも食べられます

裏ごしをしないパン粥に粉チーズをかけると、大人でもとっても美味しく食べれちゃいます♪



赤ちゃんが喜んで食べてくれるものは、大人が食べても美味しい気がします♪

以下、広告的なもの

ご興味のある方はご覧ください汗

トマトジュース

トマトジュースにはこだわりがあります!
「理想のトマト」一択です!
ほかのトマトジュースと比べても、甘みが強く、青臭さが感じられません。
ほかのトマトジュースと比べると少しお高いですが、うちは箱買いしてます。オススメです!

ベビーフード

パン粥の味変用に、ベビーフードがあると便利です。
疲れたときはパン粥だけ解凍して、ベビーフードを混ぜても、喜んで食べてくれます。
味付け目的なので、小分けではなく徳用で買ってます。何種類かあるとより便利です。

赤ちゃん用食器

写真にチラッと写ってるのは、プーさんの赤ちゃん用食器です。ムーミンの食器はどこでゲットしたか忘れちゃいました汗

茶こし

ウソです。茶こしではなくて、味噌の濾し器を使っています汗 大きいから楽だし、網目も粗くて良いと思います。
タイプは違うけど、こんな感じです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

OXO/オクソー 味噌こしセット1058006(みそこし・みそ濾し)
価格:2530円(税込、送料別) (2020/2/3時点)

ブレンダー

茶こしが面倒な方はブレンダーが良いと思います。
将来、娘とお菓子作りとかにも使えそうです。

フォローお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です