発達障害は離乳食を食べない?

Facebook にシェア
Pocket

最近の離乳食事情

 娘氏、離乳食が始まった頃はバクバクと美味しそうに食べていたのですが、最近はすっかり食が細くなり、心配でした。

 興味が無いのか、数口食べてもぐもぐタイムおしまい。欲しがりもせず、更に口に突っ込むと最低限つきあってはくれるけれど・・・。
 最初の頃と比べて、同じ程度の量を食べてくれるならまだ良いのですが、明らかに量が減っています。
 むしろ大人のご飯を欲しがり、「食べてくれるなら」と大人のご飯を食べさせる始末。娘氏の食器は用意して虫歯にはならないように気を付けていますが、硬いものをそのままあげたるため不安もあります。それでも、食べないよりはマシなのでしょうか。

発達障害児は離乳食を食べない?


 将来発達障害であることが分かった子供の中には、離乳食の頃に食べられていた食材が離乳食が終わる頃には食べられなくなることもあるそうです。
 今はまだ娘氏が発達障害かどうかは分かりませんが、離乳食を食べないのは私の障害が遺伝でもしたのかと戦々恐々です。

プロから見た離乳食を食べない理由


 そこで、養育支援訪問として定期的に我が家に来ている保健師さんに聞いてみることにしました。
 保健師さんは、当時の娘氏の有り余る食欲を良く知っています。
 ですが、今回の件については、曰く、

    保健師「最初は『食べる』って行為自体が新鮮で面白かったんだろうね〜。慣れてきただけだから大丈夫!」

 どうやら、単なるマンネリとのこと。

    保健師「甘いものとか、味の濃い(塩分)もの(大人ご飯)に慣れたからねぇ。味の濃い(塩分)は腎臓に負担を掛けるから奨められないよ」

だそうでした。

発達障害母は離乳食がとても偏食だった

 それでも心配だった私は、私が赤ちゃんだった時の離乳食の食べ方について、母から話を聞きました。

 すると、

    保健師「お前は離乳食を全然食べなかった。食べたのはプチダノンだけ。プチダノンで大きくなった」

と、私は恐ろしく偏食で、母乳とプチダノン(それもイチゴ)しか受け付けなかったとのことです。
 今は、赤ちゃん用のベビーダノンがあります。
 娘氏も喜んで食べました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダノン ベビーダノン いちご4P 6パック
価格:1616円(税込、送料別) (2020/3/24時点)

 どうやら、私のような発達障害が大人になって確定した人の赤ちゃん当時の離乳食の偏食具合を聞くと、今、娘氏がそんなに離乳食を食べないからと言って発達障害を疑う必要はそんなにないのかなと、今は少し安心しています。
(夫はnが少な過ぎて短絡的って言いますが。)

娘氏のご飯紹介

 最近、娘氏は食が細いのですが、娘氏によく食べさせるご飯をいくつかご紹介します。
 甘い離乳食としょっぱい離乳食、どちらもあると、日によって変えられたりして便利です。

バナナきな粉ミルク


 甘いものだと炭水化物多めになりがちなので、きな粉でタンパク質を補強し、粉ミルクも混ぜています。
 甘くて美味しいようで良く食べるので我が家ではヘビロテです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

こなやの底力 業務用 きな粉 1kg きなこ
価格:460円(税込、送料別) (2020/3/24時点)

出汁たっぷり野菜の煮物

 出汁たっぷりで野菜を煮るのもあるあるでした。
 みそ汁の味噌を入れる前に取り分けする取り分け食スタイルですが、出汁は離乳食初期から食べられるように昆布出汁。昆布は普通にみそ汁を作る時の倍くらい投入し、塩分が無くても美味しいように、出汁の旨みをきかせます。

←ちょっと参考になった、楽しかった、と思えたら、クリックいただけると執筆意欲がアップします。


フォローお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です