発達障害あるあるとその対策~身近な小さな忘れ物
発達障害あるある:使い切った薬のシートを捨てない
昨日、Twitterしてたら、
-
ADHDあるある。薬の輪ゴムを外さず無理矢理飲む。
って、写真があげられてるのを見て、それ以上に気になって気になってしょうがないことがあったので、思わず言っちゃったんです。
-
その、「飲み切ったシートを捨てない」ところまで、あるあるです笑
いや、ほんと、うちのアスペ嫁もあるあるなんです!
証拠写真(嫁の薬を漁って見ました笑):
写真の真ん中上の辺りに小さい輪ゴムが外れているのが見えますが、シートをまとめてた輪ゴムは、たぶん、外れちゃったから外れたまま放置しているだけだと思います笑
発達障害あるある:チョコの包み紙をその場に放置
先日設立した、#発達チョコ部(設立記事も良かったら読んでください♪)ですが、この会の運営上も問題になっている(!?)、「チョコの包み紙をその場に放置」問題。ツイもしましたが、これもたぶん、似たようなものかと思っています。

そうです、たいした問題ではないんです。チリみたいなものです。チリのままなら、ですけども・・・
発達障害あるある:トイレに敷き詰められたトイレットペーパーの芯
そんな話をしていたら、思い出しました。
嫁と出会ってしばらくしたときのこと。嫁の一人暮らしの部屋に遊びに行ったんです。
→ 出会ったときの話は、「嫁と出会った時の話~発達障害の出会い戦略」参照

といって案内された部屋は・・・ほんとに汚かった!!!!! あー、写真に撮って置けばよかった、と言うほど、文字通り、足の踏み場もない、すごい汚部屋でした。
私の中で、象徴的だったのが、1畳程度のトイレに敷き詰められたトイレットペーパーの芯!敷き詰めるって言うか、ポイ捨て?その場に放置!そりゃもう100本は超えるんじゃないかって言うほど。

「だって、忘れちゃうんだもん!」
「いや、忘れないわ!目の前に広がるこの雄大な光景!目に焼きつくわ!
って、なんだその”この雄大な光景、どやっ”って”まんざらでもない”って感じ!」
と、最早ノリ突っ込み。
発達障害あるある:汚部屋
そう、トイレットペーパーの芯1つなら、(大きさはどうあれ)チリみたいなものです。でもね、チリは積もるんです。チリも積もれば山となる。トイレットペーパーの芯も積もれば床になる。そして汚部屋ができるんです。
片付けられない女とかOLとかってニュースになりますけど、ほんと、そんな感じでした。
ちなみに、そのときは二日間かけてゴミ袋20杯分(自称)の大掃除をしましたが、妖怪カラカラの出没(?)も含め、いつか記事にします、きっと。
発達障害あるある「忘れ物」の数々
ほかにも、同様のあるあるはいっぱいありますが、これまで挙げたことを含めてまとめるとこんな感じです。
- 飲みきった薬のシート
- チョコの包み紙
- トイレットペーパーの芯
- 料理はできても後片付けはできない(苦手)
- ナプキンの包み紙を放置(発達障害の大人の女性限定)←言いたくないけど、お風呂に入った後で浴室の前に使用済みの・・・(以下自粛)
- 電気の消すこと(特にトイレ)
いろいろありますが、これって、何か共通点はあるのでしょうか?
後半は、これら「忘れ物」の共通点から解決法を考えてみます。
→ 次のページへ