2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 宇多パパ 発達障害の特徴 デジタル耳栓は聴覚情報処理障害(APD)の助けになる?~僕の妻は発達障害10話を読んで 最近、恒例にしています、月刊コミックバンチの「僕の妻は発達障害」を読んで、の、寄り道的な記事です。
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 宇多ママ 出産・子育て 運動発達が遅い娘氏の言語発達は早い件について 娘氏については心配なことを愚痴吐きのように綴っていることも多いですが、たまには娘氏自慢もしてみようかと思います。 娘氏の言語の発達についてです。
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 宇多ママ 子育て関係の制度 娘氏のいざりばいは、発達障害ママと同じ足の裏の感覚過敏が原因かも知れない 今回は娘氏の発達シリーズから関連して、最近気になっている、娘氏が最近足をつけたがらない事と、感覚過敏の話をしようと思います。
2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 宇多ママ 障害者関係の制度 就労移行支援事務所を決めるときに役立つ質問集 就労移行支援事務所を検討するときは、事務所で質問しましょう! 就労移行支援について、Twitter上では劣悪な事業所に当たったなどネガティブなツイートをよく目にします。 私は妊娠をきっかけに就労移行支援を中退した身な […]
2020年9月5日 / 最終更新日時 : 2020年9月5日 宇多ママ 公的制度や施設 ガチャの前に考えたい!精神科のタイプとそのメリット・デメリットと転院の方法 この記事を書くキッカケは、とある知人の事を思い出したからです。 その方は、申請すれば多分障害者手帳が取れたと思われる方でしたが、精神科ガチャを繰り返していて、申請が非常に難しくなっていた方でした。 今、通っている精 […]
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月2日 宇多パパ 出産・子育て いざりっ子は可愛い?ハイハイしない1歳1か月の娘、2回目の発達相談 ハイハイしない1歳娘と発達相談再び 1か月前に、1歳になってもハイハイをしないことが理由で、役所の発達相談に娘を連れて行きましたが、それから1か月、パパママ娘の3人で、再び発達相談に行きました。
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 宇多パパ 発達障害の特徴 発達障害嫁が疲れているときは、見える景色がカオスになってくる 疲れの見える化 発達障害者は疲れを自覚しづらく、疲れていることに気付かないまま動き続けて最後は倒れる、という困った特性(?)を持っていることがあります。 そのため、なんらかの自覚症状を疲れの程度と見なす、「疲れの見え […]
2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 宇多ママ 発達障害の特徴 スポーツブラは発達障害嫁の強い味方 宇多ママです。 妊娠してから、授乳ブラの延長でスポーツブラをと、あとマタニティーショーツを未だに愛用していますが、これは発達障害の人の強い味方になるかもしれません。非常に快適に過ごせています。
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 宇多ママ 出産・子育て 東大生を育てる家庭環境にとって、テレビは害悪か 宇多ママです。 ママ垢界隈では、子供にどれくらいテレビを見せるか、というのが話題に上ることがあります。 また、東大生にするための子供の育て方として、子供の頃、テレビを見せなかったとか、そういった話も聞きます。